11月19日 トウカエデ

カエデ科 カエデ属
落葉高木になります。
トウカエデは中国揚子江流域に自生していて、享保9年(1724年)に渡来しました。
江戸時代の博物書『物品職名』にもその名が見られ、古くから親しまれてきたカエデです。
樹勢が強く、各種の耐性にも優れ、植えられる範囲も広いのが特徴。
萌芽力もあり、生垣にしたものは春の芽立ちから秋の紅葉、冬の落葉期と、それぞれの美しい個性を楽しめます。
紅葉は、個体によって黄~紅色の変化があります。
今日では街路樹や公園樹としてよく見かけ、盆栽としても好まれています。
| 
 | 
リンク
			
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/090b36d4.1d5d8345.090b36d5.5335287c/?me_id=1232436&item_id=10014827&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fgreenbox%2Fcabinet%2Fi4%2F403930_1.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext)
