2月25日 ウメ

バラ科 サクラ属
落葉高木になります。
ウメの故郷である中国では、実の黒焼きを「烏梅(うばい)」と呼び、最高の漢方薬として珍重しました。
それが日本にも伝わり、「烏梅」を「ううめ」と読み、「うめ」に変化していったともいいます。
ウメが日本に入ってきた歴史は古く、751年の『漢詩集』には顔を出し、『万葉集』では120首近い歌が詠まれています。
江戸時代中期には各地に梅園ができ、品種改良も盛んに行われました。
今も全国にウメの名所がたくさんあり、2~3月の開花期には多くの人でにぎわいます。
| 
 | 
リンク
			
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/1aa5cd80.ff2bcaa5.1aa5cd81.7663a301/?me_id=1319109&item_id=10005558&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fnihonkaki-annex%2Fcabinet%2F08399177%2Fimgrc0083883417.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext)
