12月27日 ミズキ

落葉高木になります。
「芽吹きにはいまだ遠き雑木の中、水木の枝は朱のつややか」
と詩にもなるようなミズキの若い枝は、
冬になると朱赤色がいっそう光沢を増し、美しくなります。
名前の由来は、春に枝を折ると多量の樹液がでてくることによります。
そのため、火難よけの縁起木として、新築の上棟式で棟木に取り付ける地方もあります。
また、枝に餅や繭玉をさして、季節の行事とする習慣もあります。
なお、材は白く美しく、細工も容易なため、こけしや寄せ木細工、
箸などに使われることでも知られています。
| 
 | 

![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/090b36d4.1d5d8345.090b36d5.5335287c/?me_id=1232436&item_id=10002457&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fgreenbox%2Fcabinet%2Fi7%2F702906_1.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext)
