2月15日 ハッサク

ミカン科 ミカン属
常緑高木になります。
名前の八朔は旧暦8月1日を意味し、その時期から果実を食べられるというのが由来といいます。
しかし、実際の収穫時期は冬の間で、夏の果実は小さくて食べられません。
万延年間(1860年頃)に現在の広島県因島市の寺院で発見されました。
ハッサクはナツミカンについで生産量が多く、近年ますます人気になっています。
純白の5弁の花は香りが強く、5月のさわやかな風に漂います。
樹形はやや立性で、剪定で横枝を切り取ることによって、庭植えもできます。
| 
 | 
リンク
			
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/1aaed394.d8013103.1aaed395.3f99234f/?me_id=1373646&item_id=10005566&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fitanse%2Fcabinet%2Ffruits%2Flemon%2Fnae01541_r01.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext)
